矢野アカデミー

バンクーバー新報投稿エッセイ

外から見る日本語 75


☆ 「その節」か「あの節」かどっち・・・?

 日本語教育において「これ」「それ」「あれ」いわゆる「こそあ」はとても大事であるが、 もしこれを英語で教えると・・・、大変というよりはメチャクチャになってしまう。例えば AさんとBさんが長テーブルの両端に座ってAさんの前に本、Bさんの前に辞書を置くとする。 日本語ではこんな会話になる。まずAさんがBさんに「これは本です。それは何ですか」。 Bさんの答えは「これは辞書です」となる。これを英語で言うとA:「This is a book. What is that?」、B:「It’s a dictionary」であろう。これを単純に日本語に訳すと「これは本です。 あれは何ですか」「それは辞書です」。とてもおかしな会話になってしまう。

 やはり「こそあ」はどうしても日本語で教えなければ・・・。まず先生の近くに本を置い て生徒に「これは本です」。生徒の近くに本を置き、先生はもとの場所に戻って、 「それは本です」。そして二人から遠くに本を置き、生徒と肩を組んで「あれは本です」 と何回も繰り返す。先生が教室の中を動き回って生徒に距離を強く意識させれば そんなに難しくはない。

  しかし前にも書いたことがあるが大きな落とし穴が待っている。距離の「こそあ」を 理解した女性の生徒さんがウィスラ−の帰りに我家にお土産を持ってきてくれた。 「先生、あのホテルで買ってきたお土産です。どーぞ」である。確かに私の家から ウィスラ−は遠いので「あのホテル」といったのであろうが・・・、思わず妻の顔を見て しまった。「あのホテル」はちょっとやばいのである。

  このように「こそあ」はもう一つ大事な使い方がある。いわゆる目に見えない物事 などを表す言い方である。こんな説明をしている。もう一つの使い方は話し手と聞き手と 両方分かっている場合には「あ」を使い、片方しか分からない場合には「そ」を使いま しょうである。こんなこといちいち意識している日本人は少ないと思うが、ちゃんと 使い分けている。「ロブソン通りにおいしいラーメン屋があります。今度その店に行きま しょう」であり、「きのうのラーメンおいしかったね。今日もまたあの店に行きましょう」である。 やはり「あのホテル」では困ってしまうのである。そしてこの使い方は「あの時」と「その時」 なども同じで、両方分かっている場合は「あの時は楽しかったね」であり、片方しか 分からない場合は「その時はどんな気分だった」ですよと教えている。

ここで表題の思わぬ質問が・・・「こそあ」の全てを理解した上級者から「その節は 大変お世話になりました」をよく使いますが、「その節」はおかしいですよね。聞き手も 話し手も両方分かっているんですから「あの節」が正しいのでは・・・。「あの時はお世話に なりました」ですよね。

うーん、困ってしまった。こんなこと考えてもみなかった。 「時」と「節」で確かに違う。「あの節」は馴染めない。でもどうして。両方分かっているのに なぜ「その節」なのか。これは「時」と「節」の丁寧さの違い、敬語表現の独特の用法な のであろう。「節」の場合「あ」を使うとあまりにも生々しく、「そ」を使って何となく和らげと 丁寧さを醸し出しているのであろう。しかし生徒にはとても説明しにくい。 でも「節」を「ふし」と読む場合は同じですよね。誠に恐ろしい生徒である。


戻る  
バンクーバー新報投稿エッセイ 外から見る日本語75
 
Copyright (C) 2008 Yano Academy. All Rights Reserved.