☆ 「ひらがなが主役」 @
日本語教育において「行く」の読み方は当然「いく」と教えている。「学校に行きます」
は「ゆきます」ではなく「いきます」である。しかし中級レベルになるといろいろややこしい
問題が出てくる。例えば「行く春」や「行方不明」などは「ゆく」のほうが自然である。
確かに我々日本人は「いく」と「ゆく」を両方見事に使い分けている。でも「その違いは
何ですか」と質問されるとなかなか困ってしまう。実際「消えゆく言葉」や「変わりゆく
日本語」などは「いく」はなじめないし、漢字の「行く」も使いにくい。でもなぜ・・・。
漢字の「行く」は何となく「いく」と読みたくなる。また個人の語感にもよるが、「ゆく」は
改まった感じの古い言い方で、「いく」は口語的な軟らかな言い方といわれている。
やはり本などのタイトル例えば「竜馬がゆく」などはやはりひらがなの「ゆく」がぴったりする。
そこで生徒には「行く」は先ず「いく」と覚えてください。そして「ゆく」は特別なときだけ
使いますよと教えている。「行き先」も昔の人は「ゆきさき」と言っていたようだが、現在は
「いきさき」が優勢では・・・。
次に表記の問題が絡んでくる。例えば「勉強して行く」や「飲んで行く」などの「行く」は
「ひらがな」を使うほうが良いとされている。いわゆる「行く」本来の意味として使う場合は
いいのだが、「飲んで行く」の「行く」は補助的な使い方なので、この場合は「飲んでいく」
のひらがな表記のほうがすっきりする。
この代表例として「見る」という動詞である。「テレビを見る」はもちろん漢字を使った
ほうが分かりやすいが、「着て見てください」は違和感を感じる。やはりこの場合も「見る」
本来の意味は少なく、ひらがな表記で「着てみてください」のほうが簡潔である。
また、「下さい」も同じようなことが・・・。学習者もこれくらいの漢字は知ってますよ
とばかり「下さい」を使いたがる。しかし「これを下さい」であれば漢字を使ったほうが
いいのかもしれないが、「お許し下さい」などは・・・、決して間違いではないが、「お許し
ください」のほうが増えている。補助的な意味に使う動詞の表記は漢字など無理して
使わず、ひらがなを使いたい。「ひらがな」あんたが主役である。ちょっと読みにくいと
感じる方も・・・、でも「ひらがな」のほうが何となく簡潔さや軟らかさを感じる方が多い
のでは・・・。「ひらがな表記」の効果である。
いくつか例を挙げると「置く」なども「冷蔵庫に入れて置く」よりは「入れておく」のほうが
いい感じが・・・。上記の「漢字を使ったほうがいいのかもしれない」も上級の生徒は
「知れない」と漢字を使いたがるのだが、この「〜かもしれない」は一つの言葉として
ひらがなで書くことを教えている。
また「致す」に関してはビジネス敬語講座の生徒からもときどき質問を受ける。
ビジネス文書などで「お伺い致します」や「ご一緒致します」はダメですかである。やはり
この「致す」は「する」の謙譲表現あり、何となく軟らかな感じを出すようにひらがな
表記のほうがいいのでは・・・、そのように指導している会社が多い。「ひらがな」は
軟らかさの秘訣である。
尚(なお)、次回も題は「ひらがなが主役」です。この場合、「尚」それとも「なお」
どっちがいいの・・・。
|