矢野アカデミー

バンクーバー新報投稿エッセイ

外から見る日本語 108


☆ 「凸凹」と「凹凸」の読み方は・・・?

「先生、『でこぼこ』に漢字があるんですね」、これは日本語上級者の驚きである。
確かに「でこぼこ」を変換すると「凸凹」が出てくる。この「凸」と「凹」は形からして漢字
らしくないが、れっきとした常用漢字である。でもかなり不思議な漢字でもあり、日本語
教師泣かせでいろいろ大変である。

まず常用漢字表を調べてみると、なぜか「凹」は「オウ」、「凸」は「トツ」という音読み
しか載っていない。確かにこの漢字は我々日本人にとってもほとんど馴染みのない・・・、
例えば凸レンズや凹レンズとか会社の「凸版印刷」などぐらいでほとんど使わない漢字で
ある。

そして次に「凹」「凸」が漢字だと分かると生徒からは当然「書き順はどうですか・・・」
「画数は何画ですか・・・」の質問がやってくる。うーん、困ってしまう。「当然一画ですよ」
の冗談でも言いたいところであるが、正解は両方とも五画である。でもこんなこと知って
いる日本人はごくまれであろう。興味のある方はぜひ書き順もお調べください。でもここ
までくると日本語学習者には書き順や画数などあまり気にすることないですよ・・・と
言いたくなってしまう。

そしてさらに表題の「凸凹」と「凹凸」の違いである。読み方は「凸凹」が訓読み式で
「でこぼこ」であり、「凹凸」は音読みの「おうとつ」である。意味的には確かにどちらも
同じで「物の形状が平らではないこと」であるが、でも普通は「でこぼこ道」のように
「ひらがな」で書いて、「凸凹」の漢字はほとんど使わないのでは・・・。さらに「凸凹」は
「でこぼこコンビ」や「毎月給料がでこぼこ」などのように数量などが不揃いなときにも
使っており、意味的に「凹凸」より広い使われ方をしている。

こんな感じで教えている。音読みの「凹凸(おうとつ)」は文書などに書き言葉として
使ってください。例えば「使い過ぎて凹凸が激しくなりました」のように・・・。一方
「凸凹(でこぼこ)」は話し言葉に使いましょう。例えば「何回も使ったからでこぼこに
なっちゃった」のように・・・。

するとまたこんな質問がやってきた。音読み(漢語)と訓読み(和語)でどうして反対に
なるんですか・・・である。確かに「雌雄(しゆう)」と「雄雌(おすめす)」などのように・・・
よくされる質問である。

これに対してはこんな言葉を準備しておけば大丈夫である。音読みと訓読みで反対に
なる代表例としては「左右(さゆう)」と「右左(みぎひだり)」であり、反対にならない例として
は「上下(じょうげ)」と「上下(うえした)」である。この二つの例を示して、言葉というものは
いろいろ文化も絡んでくるけれど、「言いやすさ」ということも大事ですよ。「ぼこでこ」より
は「でこぼこ」のほうが言いやすいから・・・、いろいろ考えずに覚えてください、である。

そして最後にこんな質問がきてまたまた困ってしまった。「凸凹な道」ですか、それとも
「凸凹の道」ですか、どちらが正しいですか・・・である。うーん、どっちでもいいですよ。
そんなことあまり気にしないで・・・。




戻る  
バンクーバー新報投稿エッセイ 外から見る日本語108
 
エッセイへ戻る
Copyright (C) 2008 Yano Academy. All Rights Reserved.