矢野アカデミー

カナダで出会った「新渡戸稲造」

エッセイ 1


☆ カナダで出会った「新渡戸稲造」
 
  @    出会いの「きっかけ」

もちろん新渡戸稲造の名前は知っていました。読んだことはなかったですが、「武士道」という本を
書いた人ということも何となく知っていました。そしてもちろん
5千円札の肖像(1984年〜2004)
なっていたことはよく知っていました。
ですから、とても偉い人だと思っていました。 でも教育者ということ
以外は
ほとんど分からず、具体的にどのようなことをした人なのか、ほとんど知りませんでした。

       

 1994(平成6) 小生50歳のとき、家族でカナダ・バンクーバーに移住してきました。そして
日本語教師として、
UBCという大学で教える機会があり、その大学の構内に新渡戸ガーデン という、
日本庭園があることを知りました。
早速見学に行き、新渡戸稲造を記念(紀念)する庭園だということが
分りました


  大きな石灯籠や「願わくは われ太平洋の橋とならん」という石碑を眺めながらとてもきれいな日本式の
庭園だと感心しました。その時、新渡戸稲造を記念する庭園がなぜカナダの大学、
UBCの構内にあるのか、
少し不思議に思いましたが、
でも残念ながら、詳しく調べてみようという気持ちは起こりませんでした。

◎ きっかけの「野球害毒論」

 私は子供のころから野球が大好きでした。小学校時代は「ピッチャーで四番」の野球少年。
ですから、バンクーバーに移住してからも日本の野球のことが気になり、インターネットで日本の新聞を
ときどきチェックしていました。
そして2011(東日本大震災)の秋でした。
こんな新聞の見出しが目に入りました。
「読売・朝日新聞の100年戦争か?」です。
いわゆる「読売巨人軍の清武社長の乱」、この記事を朝日新聞が大きく取り上げたようです。
記事の内容にはほとんど関心なかったですが、
「読売・朝日100年戦争」がとても気になり、
少し調べてみました。


 2011年の100年前は1911年です。実はこの年に野球に関する興味深い記事が見つかりました。
「野球害毒論」です。そのころの日本は大学生の間で野球人気が
ものすごく高まり、過熱状態で、
早慶戦が中止になるなど、大きな社会問題になって
いたようです。
そこでこの年(1911)の夏に、まず朝日新聞が学生は野球などに熱中せず、勉学に励むべきとの
「野球害毒論」なるキャンペーンを連載し、当時の著名な
教育者等がいろいろコメントを出しています。
そのトップバーターが当時、第一高等学校(現 東大教養学部)の校長である新渡戸稲造です。

彼のコメントは


「野球という遊戯は悪く言えば巾着きり(スリ)の遊戯、
対手を常に
ペテンに掛けよう、計略に陥れよう、
ベースを盗もうなどと眼を
四方八方に配り、
神経を鋭くしてやる遊びである。ゆえに米人には
適するが、
英人や独人には決してできない。

野球は賤技なり。
剛勇の気なし」



  これを読んでびっくりしました。何でこんなことを言ったのか、野球少年としてかなり腹が立ちました。
ここカナダの大学
UBCの構内に記念庭園があるほどの人物・新渡戸稲造と このコメントがどうして
も結びつかず、どのような人物なのか詳しく調べてみたくなりました。

この記事の続きは、この年の秋に今度は読売新聞が朝日新聞の「野球害毒論」に対抗して、
野球のすばらしさを展開し、日本野球の父と言われている安部磯雄らが熱弁をふるい、
世論も「そうだ
!」との声が強く、読売新聞が勝利したとのこと。それ以来、
両社の因縁が
100年も続いており、今回(2011)は朝日新聞の復讐か、などの記事でした。

 まさにこの「野球害毒論」が新渡戸稲造との出会いの「きっかけ」でした。
それから新渡戸稲造のことをいろいろ調べ始めました。驚きました。びっくりしました。
「えー、教育者だけでなく、国際連盟などでもすごいことをした人なんだ」
「へー、だから台湾には親日家がとても多いんだ」などと大いに納得しました。
こんなすごい人のことをどうして今までほとんど知らなかったのか、日本人として
また日本語教師として、
かなり後ろめたさを感じながら、カナダで出会った
新渡戸稲造にどんどんのめり込み、夢中になってしま
いました。
UBCの新渡戸ガーデンにも何回も足を運んでいます。

 そしてもっと多くの人に新渡戸稲造という人物を知ってもらいたく「生い立ち」などから
書き綴りたくなってしまいました。

                                         つづく

                 


Copyright (C) 2008 Yano Academy. All Rights Reserved.